紅白ゲーの感想です。
紅白ゲーの感想とかです。
やった中で特に面白かったやつを紹介してみたりします。
やった中で特に面白かったやつを紹介してみたりします。
個々の作品への感想は
Hnd1MwYI0 とか AqQ0Rl1w0 とか 4k5iMGpU0 でログ検索してくれればみれるよ!多分!
ここでは感想掲示板で書ききれなかったことがメインです。
演出・雰囲気・マップが素敵で賞
◆ゲームを漂う雰囲気や、マップの素敵なゲームに贈る賞。
雰囲気ゲーはいいぞ……心が洗われる……。

大賞:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。
ヘレンと悩みましたがシナリオが差を分けました。シナリオもまた雰囲気。
超独特のマップチップと強烈な選曲がもたらす演出は必見です。
もしもシリーズじゃないからとか考えずにとにかくやりましょう。
選択肢というゲーム的なクリシェがシナリオに組み込まれていて、
ラストでは非常に悩ましい二択もあります。
クリア後の印象値では間違いなくこの紅白トップだと思いました。
でも、おっぱいおっぱいは雰囲気ブレイクなのでいらなかった気がするよ。
(緑のアニキの反応は面白かったけどw)

次点1:もしも黒い雨が―――。
ちょっと人を選ぶ雰囲気のゲームですが、クリア後の2週目やりたい感が半端ないゲーム。
選択肢が選択肢なゲームは久々ですね。
ゲームのキャラならこう答えるだろうなー、とかじゃなくて、
プレイヤー自身の考えを問いかけてくるところが選択肢一つ一つを記憶に残るものにしています。
ゲーム部分でもプレイ中、2週目はこうやって進めよう、と考えることの出来るゲームは久々でしたね!
アニマルフレンドで擦り寄ってくる野生動物?を狩る罪悪感。
大和魂さんの軽く引くレベルの脅し。(キャラによって反応が違うという変態ぶり)
襲撃したNPCが死んだ時の「~~は死亡した!」…どのシーンも印象に残ります。
この世紀末では所謂「良い人」は損するので、ゲームを楽にするため良心を捨てるか、
良心に従い苦難の道を行くか。
プレイヤーによって大きく分かれるところだと思います。
これこそ本当の意味での選択肢ってやつですよね。
最後に不満に思った点の話になりますが、ハードコアモードでもファストトリップは
使えてよかったと思います。
難易度のアップというより不便要素という感じがしました。

次点2:ふしぎの城のヘレン
もうなにもいうことないです。ただただ丁寧に作られています。
隙がないゲームって表現がしっくり来るかなぁww
キャラの細かいアクション、斜めに滑る壁、影の描写、RTPをベースにした美しい改変マップ。
こだわりまくった選曲。手強いモンスターたち。ためいきモノです。
ただ通りすぎるだけの場所ですら手抜きが一切ないとかもうね・・w
シナリオ的な選択はエンディング分岐くらいの一本道ゲーで、自由度は低めですが、
ゲーム部分では常に厳しい選択の連続で気が抜けません。トライアンドエラーは基本です。
このゲームの戦闘システムに最も近いのはセラブルのイートザミート戦だと思います。
1VS1のATBを突き詰めていくとこういう形に落ち着くんじゃないかと。
ただ、シナリオ部分がアッサリ気味なのでVIPの濃い味に慣れた俺には物足りなく感じました。
いろんな要素が浮ついた状態のまま終わってしまった感があるのは俺だけでしょうか。
(※あえてそのへんをボカした表現にしてあるんだろうとは思います。)
もう少しブラックな要素があればゲーム全体の印象が引きしまるんじゃないかなぁと思いました。
(※ここもやれたけど、敢えてやらなかったんだろうと思います。)
それでも総合力の高いゲームなことは間違いないです。
雰囲気以外にゲーム部分でも高いクオリティを見せつけます。とにかくすごかったんだ。
凍剣ヤシャは絶対に許さない。いらないけど。
良作ピックアップ:M.M.
演出面が半端じゃないです。
ホコグラアクション系見るゲの演出では今回ダントツトップだったのではないかと。
紙芝居でない見るゲを作る作者には絶対に見て欲しいですね。
タクティクスオウガのBGMが似合う硬派な世界観も魅力です。
瀬尾さんもマップチップは本当にかっこいいでぇ…。
でも、もうちょっといいSSあったよねコレ…w
良作ピックアップ:White Trick
今回もナイスな短編です。
丁寧に作られたマップと細かなキャラアクション。気持ちのよいエンドロール。素晴らしいですね!
マップには隠しアイテムもあったり、時間の経過で変化があったり
気配りが行き届いたゲームだと思いました。
が、個人的にこのゲームに関してはエロエンドはない方がいいなぁと思いました。
コレだとこんなにかっこいいブライアン隊長が性犯罪者になっちゃうじゃないかw
(ロリコンという概念が存在してソレがよしとされていない世界観っぽいのでw)
良作ピックアップ:わてり「紅白の感想ゲーです!」
かかった労力的に考えてこれはもはやksgではありませんねw
ギャグゲーという認識が強いみたいですが俺は雰囲気ゲーだとおもってます。
こんなにひどいのに悔しいことにエロスを感じるのは何故なんでしょうw
アレックスがこっちくるシーンでは思わず変な笑いが出てしまったぞw
2003モングラコラが自然かつガチグロで作者は才能の塊のような人だと思いました。
良作ピックアップ:地獄探偵おぼなす- Sleep hour of wish -
こwれwずwるwくwねwwwww
不覚にも最初はびびりまくりでした。最後はずるい…ずるすぎる!w
廃墟探索ゲーってだけでも一定の需要はあるはずなので、
ここで終えずにぜひとも完成させていただきたいです。
ゲームプレイ賞(別名やるゲ大賞)
◆ゲームとして遊べる部分が楽しくプレイできたゲームに送られる賞です。
主にゲームプレイに関する感想です。熱中、中毒性の高さが鍵。

大賞:まぁるい世界
安西先生……敵のラインナップを見たところ……スクリュードライバが欲しいです……!
まさかのサガライク。所謂フリーシナリオってやつですね。
サガライク独特の初見のとっつきにくさ、不親切さはありますが中毒性はそれを補って余りあります。
武器、魔法、キャラクター、イベント、どれをとっても死んでる要素はほぼなくて
周回のたびに違ったプレイを出来ます。
とにかくやれることが多いゲームなので一週で全てを遊び尽くすことは難しいでしょう。
極め要素やコレクター向け要素もバッチリ備えていて、やりこみがいも十分あります。
とにかく面白いので、SSで敬遠してた人もぜひやってみてください!
個人的にはちょくちょく挟まれるセラブルネタがツボでしたw
豪魔さんは強制「何ィ!?」でブラックホールするべきだと思うの。
それと凶滅終焉海溝のない滅びの海さんはザコだと思うの。実際ザコ敵だけど。
ただし終盤の難易度は極めて高く(特に真エンド以上を狙う場合)
バランス崩壊レベルに敵の攻撃がインフレしてくるので。
根気強いレベル上げスキルと綿密な育成計画が必要になります。
個人的には錬金術Lv7のバオール、クイック、さらに超能力Lv7のPKサイコバリアΣの組み合わせを
軸に戦うと楽だと思いました。
物理防御は耐性を高めてもどうせ防御力無視攻撃で即死なのでアドバンスガード+大防御が
回避重視がいいと思います。

次点1:シャドウバスターズ
非常にクールなデフォ戦ゲーです。
やってやれないことはない絶妙なバランス。苦痛と面白いの境界線スレスレを行くピーキーなゲームです。
ダーエロを中心に能力値のアップダウン、強力防御を駆使すれば案外勝ててしまうものです。
アイテムでの回復が非常に強力なので、回復系のキャラが必須でないのも
パーティ編成の自由度の高さにつながっています。
ラストダンジョン以外は特にレベル上げの必要はないでしょう。(レベルはかなり上がりやすいです)
その他気になった点は感想掲示板に書いたとおりです。
歯ごたえのある硬派なデフォ戦をやりたいアナタにおすすめなゲームです。マジ面白かったです。
ただ、ザンニンニンがバッドエンドを見せようと誘導してくるのは真剣にやめて欲しいと思いました。
やらなくていいと言われたのにやらなかったらバッドエンドはズルイです。
最新版では超絶カコイイオープニングムービーが追加されているので、クリア者もぜひ見て欲しいです。

次点2:もしもほぼみんな敵だったら2
楽しいデフォ戦。なんだか作者とは気が合う気がするんだな。
ちょくちょく入るミニゲームがデフォ戦続きのこのゲームでは息抜きにぴったり。それもおもしろい。
ニンニンが死ぬ気でクリアしたイライラ棒がどんなのだったのかちょっと気になるw
難易度は正直ヌルゲといってもいいかもしれません。(ただし適正レベルでのFOE戦を除く)
ふもっふはマジ死闘でした……。
が、とにかく一戦一戦手が込んだ仕掛けがあって面白いです。
敵の行動はパターンが多いのでしっかり読めれば大抵の敵はなんとかなります。
こういうゲームではレベルを抑えるために雑魚戦をスルーしたくなるのですが
雑魚戦も面白い仕組みがあって良くできているのでやったほうがいいと思います。

良作ピックアップ:もしもンクエストモンスターズ ~リナックスのワンダーランド~
テリワンクローンです。ほぼ原作に忠実な再現度。
原作同様、息スキルと全体魔法とハッスルダンスが全部何とかしてくれました。
こうもりさんのしっぽは最優先で買いましょう。
モンスターはレベルが上がりやすい低ランクの鳥で十分です。
お金が足りないなら異世界で杖を売りましょう。
後半の草はスティミュラント率が高いので拾いましょう。
2階にはショートカット爺がだいたい出てきます。これでクリアまでは楽勝だと思います。
アイテムを使いながら命令できるのがキモで、多少のレベル差も絶対先制アイテムのおかげで楽チン。
デバフがDQ9と同じく割合上昇、かつ重ねがけと効果延長不可、
自動解除ありとタイミングが重要になってきます。
レベルが低い場合はクイックムーブを使うと良いでしょう。スピードリングもセットでどうぞ。
攻略記事みたいになってしまいましたが、要するに本家とほぼ同様ってことです。
本家の再現度が高い分ストーリーのクリアまでにもうちょっとオリジナル+αな
要素があったらよかったかな?
(モンスターの性格・性別がないのは楽でよかったけどw)
+αな要素としてクリア後にヤケクソなくらい強いボスが居るのはちょっと燃えます。
対戦要素のないこのゲームでは強いボスが居るってだけでモチベにつながりますね!

良作ピックアップ:輪姫少女 - Fiat Voluntas Tua -
おなじみ少女シリーズです。百合百合すなぁwww
いつもクオリティの高いDEFO戦を投下してきます。
状態異常地獄はいつものこと、今回はそれに+して属性防御まで重要になってきます。
ボス戦はもちろん雑魚戦も厳しいです、が強力防御と能力値の上下動と属性防御アップ(略)で
クリアは難しくないはずです。
レベルはそれなりに上がりにくいのでレベル上げゴリ押し狙いより戦術でカバーしたほうが
楽だと思います。
面倒くさくても雑魚戦とボス戦で装備品の付け替えを渋っていては勝てません。このゲームはガチです。
普段は日の目を見ない特殊技能発動アイテムの効果も激烈です。鬼の金棒と韋駄天草、
各種ミストは買いだめておきましょう。
パーティによってはクレスト系もいくつか持っておいたほうがいいです。ヒーリングパウダーも必須。
アイテムが強いのでパーティーは好きキャラだけで組んでもいいと思います。
むしろそのためのアイテムなのかな?
第八話以降はまだ未完成ということで今後に期待が高まります。掲示板への感想はその時に。
良作ピックアップ:beatmosimoⅡLX 冒険盤
なにげにアドベンチャーパートも気合の入った謎解きがあって面白い。
俺はNEXT LEVELくらいがちょうどいいですね。
Sacred Sacrificeがぎりぎりクリアできる程度の腕前です。
ただこの手のゲームは俺みたいなヘタクソちゃんだと遊びつくせないのよね……。

良作ピックアップ:ニルダ戦記
気持よくレベル上げが出来るゲーム。
レベルを上げて物理で殴れば解決なんだヨォ!
STRとVITの二点振り+ちょっとHPとMDEFという思い切りの足りないステ振りをしてしまい苦戦することに。
やるならSTRかINT一点特化+即死しない程度にHPちょっと振りがベストかも知れません。
悪魔ンフフーとかンフフーた刻印とかギャラリーオブンフフーとかは言っちゃダメらしいです。
SPD振りだけは許さないよ。
良作ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした
レベル上げ不要のよく練られたバランス。マジよくできてます。
雑魚敵のAIに特徴があるので道中も空きが来ないように工夫されていると思いました。
お金に制限があるので使い道に悩みますが、別に使わなくても勝てるNE!

良作ピックアップ:エターナルカオスコレクション俺
「さもさも」についての感想です。
ゲーム部分のテンポが非常によく、爽快感のあるシステムで楽しい時間を過ごせました。
数ある自作戦闘の中でもカメラワークとスピード感が飛び抜けてます。
肉食いシステムも楽しいですし、モンスターの特徴によってサモンの戦術
も変わってくるのが面白いところです。
サモンをアタッカーにするか回復要員にするかで必要なモンスターが変わってくるということですね。
ドット絵も自分好みのデザインでそれがよく動くもんだから思わず「すげぇ……。」とか声が漏れてましたw
昔はこんなゲームを作りたかったんだなぁ…と、遠い目をしたくなるような出来です。
しかしエターナル様は残酷だった……。
グッドシナリオ賞
◆お気に入りのシナリオに捧げる賞。
大賞:Hand in Hand ~夜+昼~
おなじみ熱血疾走群像劇の人です。
またしても俺を泣かせる気満々のゲームを投下してきました。今回はシリーズの根源部分に近づく回です。
これまでのシリーズに登場したキャラクターの出自を明らかにする要素が強いので
シリーズ未プレイの人は事前にやっておきましょう。やらないと「?」になるかも。
何を書いてもネタバレにしかならないので、
若者向けのノベルやゲーム、新都社などで公開されているWebコミックが好きな人は
是非ともやってみてください。
あいつの子孫があの電気の子を具現化するんだなぁ……とかいろいろ思いをめぐらしちゃいますね。
笑いもあるし涙が出そうになるところもあるし、ボリュームもたっぷり。素晴らしいですね。
前提知識として要求されるものが多くそのため人を選ぶ文体だとは思いますが、
俺はすごく充実した時間を過ごせました、まる
次点:M.M.
シリアスなもしもをあなたに。
原作はシェイクスピアのマクベスですね。もしオリジナル作品だったら大賞にしてました。
ナイ軍暗殺者かっけーのです。
俺はこういう、あっさり人物が死んじゃう作品に弱いんですよね。重い、重いよ!
また既存の設定の扱い方がうまい作品でもあります。
いままでツクスレで多くの人が積み上げてきたモノを有効活用するとこうなるんですねー。
SSだけみてヌルーしてた人は是非やりましょう。
エンドロール後はBGMがループするまで待ってNE!
良作ピックアップ:Perverse Transsexual
おお、えろいえろい。
今紅白ベストエロゲじゃ・・人を選ぶシーンはありますがw
やっぱナイ軍のどろどろっぷりは好きですね。
所謂タブー的なところにここまで踏み込んでくるっていうのは大変だったんじゃないかなぁと思いました。
この辺には触れた作品自体が少ないので考えることは多かったです。
俺ももしもな設定ではよくある、女体化や性的反転には上手いこと理由を付けられないかなぁ
と、試行錯誤していた時期もあるので今後の制作の上でも大きな助けになると思いました。
ダディの脳内評価がぐっとあがった!
良作ピックアップ:もしもロワイヤル・アナザー
生き返りを許容するパロロワについては賛否あるようですが。
俺は作品の方向性というものを考える癖があります。
このゲームの場合は「軽く、気持よく」が方向性であると判断したので生き返りは完全にアリ。
パロロワだからって必ずしも死を重いものと捉える必要はないんじゃないかな!
ちなみに俺はタイガーボードちゃんがいちばん大好き丸。
まさかこんなキャラ付けをされるとは…いいじゃないか!すごく!
そしてデイジーさんのオートレイズはすごくチートだと思いました。誰だこんな設定を考えたオソロシイ奴は!
良作ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。
偶然なんですけど、内容的にはNo2と対になってる気がするんですよね。
外面から変化し、古い世界を捨て去り、
少なくとも姿は人間でなくなるような変化を受け入れ進む道を強制されるか、
内面から変化し、世界の変化を拒み、
人間のままで問題を解決しようと努力する道を自ら選ぶか。
で、みなさんはどっちを選びますか?
俺が選びたいのはヴァナギアさんEND、でも実際に選ぶのはペニシアさんENDなんでしょうねー。
キャラクターラブ賞
◆キャラ萌えを知るもの、来たれ!
キャラが可愛かった、あるいはキャラクター愛の感じられるゲームに投げつける賞です。
大賞:エターナルカオスコレクション俺
最後の最後にやってきた大作です。コレクション作品ですが主に最初のゲーム「さもさも」が凄いんです。
どうして投票できないのよォーーーーーーッ!!氏のゲームではいつものことだけどッ!!
えんがわさんのドットが爆発するゲームです。モン娘最高すぎる…俺得すぎる…。
俺じゃなくてもいろんな人が得すぎる…!
アルラウネさんに変身できないのはなんでなんですか!色違いでもいいから!w
このレベルのドットをヌルヌル動かしたゲームが二作もあるとは紅白恐るべし。
で、ラスボスはエターナル様なんですよね。…ですよね。ぁぁぁぁ…。
誰が一番ラブか決めようと思ったけど。とてもじゃないけど一人に選ぶなんて出来なかったよママン。
さもさもの話ばっかりになってしまいましたが、ギャグゲーの方もほとんど病気でインパクトがあります。
触手の話は俺の脳が理解することを放棄したのが言葉ではなく心で理解できました。
次点:ハーナス in hell
ハーナスかわいすぎワロリーヌwwwwwww
ハーナスが超絶魔界波動残酷冷徹戦士闇暗殺丸可愛いゲームです。
笑顔も泣き顔もマジかわいいんですけど俺はどうなってしまうんですか!?
マジ可愛すぎて心折れそうになったゾイ。
どのくらいかって言うと可愛いって単語が感想中に5回出てくるくらい可愛かったんだよ!
…ところで壁に触れたら即死の原作モードとかありませんかね?w
次点:11式もしもオレクション
スレ投下作品のまとめ作品です。
モチベ、技術、キャラ愛、かかった手間=プライスレス、どこをとっても非の打ち所のない渾身の一作です。
作者はオールスターとかお祭りとか大好きなんだなぁ…キャラチップだけ見ても賑やかなゲームです。
特にクリスマス奉仕ミッション、何週もしました。ちょっとやるだけのつもりが止め時が見つからないw
コレクション化に際して殆どの作品に修正が加えられていて、新要素まであるのがすっげーすげーじゃん!
懐かしのAAネタといいFLASHネタといい作者は俺と同世代か俺よりちょっと上な気がするんだぜ…w
「ボヨヨ~ン!」←これ気に入った。
良作ピックアップ:ふしぎの城のヘレン
モーションの一つ一つがとにかく愛らしいです。
振り返ってキラッする待機アニメとかねw
好きなキャラは麻痺のパライゾさんです。っていうかこれファルコンじゃねw
良作ピックアップ:海子産巣水神
フレイムさんかわいすぎワロチwwwwwww
このウォーターの声は間違いなくゆっくり。
寺社仏閣が会話し始めるシーンは卑怯だと思います!w
良作ピックアップ:もしもクッキングバトル
見るゲ部分と立ち絵が素晴らしいゲーム。ただやるゲ部分はちょっと冗長に感じました。
具体的にはノルマは今の半分くらいでもいいと思います。
一回のプレイ時間を短くして、何度も挑戦させるバランス取りのほうが俺は好きです。
やるゲ部分さえ改善されれば化けると確信できるゲームです。
ギャグ&ksg大賞
◆これがksgかッッ!
全身全霊のksgを知るもの、来たれ!
大賞:締め切り2時間前ksg
この文章をこの時間で打てるのは天性のセンスとしか言い用がないです。人生は大喜利。
「頭のリボンも、胸元のリボンも、
僕だけのためにほどかれるべき布だ……。」←マジ変t…天才だと思った。…マジだよ?
次点:まんじゅう
かっこいい選択画面の人ですね。
時々見たくなってやってしまうゲームです。
「なんだっこれ」は俺もレスしたよ!w
パンイチさんという表現は気に入ったのでこれから使わせていただきます。
良作ピックアップ:あんぽんたん
テンポの良いksg。
俺の戦闘アニメがギャグだとここまでテンポいい演出に貢献できたのか……胸が熱くなるなぁw
演出力も高くて気持よく最後まで楽しめました。
このゴブリンアニキ、絶対思い出の中で実物より美化されてるだろうwwww
良作ピックアップ:グワヌグ
ぷっしーや、ウルトラマンと急にカラオケに戻るシーンは反則じゃ。
BGMベストバウト賞
◆イベントの展開やゲームの雰囲気との親和性が高かったBGMです。
大賞:シャドウバスターズの「アルエイク」<駆けろ、3つの時を>
シャドウバスターズというか、コンチさんの作るゲームの世界観にぴったりの曲。
よくぞこの曲を見つけてきて採用した!感動した!
BGMはただ流すだけじゃなくて、作風との相性も重要なんですよね。
次点1:名前を忘れた謎物語「謎解きシーン」<きがくるっとる>
HP1でミスれない状況でこの曲は焦ります。
しっかり泣きメロも入る臭くていい曲ですね。
ゲームの演出との噛み合いっぷりも素敵な一曲。
盛り上げておいて40秒あたりからの主旋律に繋がる流れが好きです。
このゲームはこの曲以外にも綺麗めな曲が多いです。
<水の洞窟><朽葉色の樹海><Failed Funk>等。
演出も素敵なのにアレックスのせいで……。
次点2:beatmosimoⅡLX 冒険盤「ゲームプレイ」<Habituel>
素材サイトで見かけたときはイントロだけ聞いて雑魚戦向けかなーとスルーしてましたごめんなさい。
1分あたりからの盛り上がりの疾走感とクライマックス感がミラクルかっこいいです。
なんとなくだけどみんぱるさん、haっさん、kntさんのゲームのラストバトルでかかっていそうな
イメージを抱きました。
ちなみに俺はかわいい子が不幸な目に遭いながらも(←ここ重要)
前向きに進んで最後は幸せを掴む(←ここ重要)ようなお話が大好物です。
全然関係ないですね。
良曲ピックアップ:beatmosimoⅡLX 冒険盤「ゲームプレイ」<7thCity>
有名な曲ですが、お恥ずかしながら、最後まで聞いたことがなかったんです。
オサレな街BGMだとは思ってました。
が、こんな最後の街っぽいメロディアスなパートがあったなんて…。
良曲アップ:もしもほぼみんな敵だったら2の「えふおーいーとのそうぐう」<戦闘シーンA>
版権曲ですがゲームに良く合ってた。この曲自体のパワーがすごい。
元ゲーはWSC以降のリメイク版FF2で、全ゲー音でも屈指の盛り上がりを秘めた曲だとおもいます。
ふもっふ戦がマックス熱いデュエルでした。
ちなみにこの曲はまぁるい世界でも使われていました。やっぱり格好いいよねコレw
それといろんなゲームで使われてる<OPの医者の所で挫折>は曲題だけで笑ってしまうからやめてw
良曲ピックアップ:輪姫少女 - Fiat Voluntas Tua -「サーシャ(通常)戦」<(曲名不明)>
3014式さんとこの<look for the peace>の旋律が混ざってるんですが曲名不明です。
PSMプレイヤーで編集した形跡があるのですが、この時作曲者情報も消えちゃってるみたいです。
ほぼエッグの第二形態よりこいつのほうが熱いバトルだったように思うw初見の強さから考えて。
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「勇者ザック」<The Decesive Battle>
これが魔王戦の曲だったらもっと燃えてた。まももだけに!
ザックさん弱すぎてBGM負けしてますよ…。
無敵のクーゲルシュライバーで何とかしてくださいよォーッ!
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「夕暮れの第二層」<Song for Explorer>
嫌なことが起きた気がする、一抹の不安と共に誰もいないダンジョンを駆ける。
このゲームでも一番記憶に残るシーンです。
ザックさんが魔物たちを皆殺しとかやってなくてよかった…w
(洞窟物語リスペクトっぽいので鬱展開を覚悟したのだ。)
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「最後の道」<空と風が出会う場所>
泣きメロ万歳。
良曲ピックアップ:M.M.「いろいろな場面」<タクティクスオウガの曲すべて>
決まり杉ワロタwwwwww
相性がいいってやつですね。
個人的に<明るさの限界を突破>はもっと長く流しても良かった気がします。
反撃開始感が半端じゃないのでw
良曲ピックアップ:もしも黒い雨が―――。「通常戦闘」<EXECUTIONER>
世紀末感たっぷりの曲。荒廃した世の中にがっちり合っています。
魂斗羅とかラストハルマゲドンとかメタルマックスを思い出すんだぜw
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「キノコ焼け野原」<モヨモヨ吐息>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「嘆きの海」<腐食した町>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「ピコプヨ街道」<サンポーニャ>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「マーガレット宮殿」
<マミさんのテーマ曲(ピッチ-1)>
このゲームはBGMの使い方が非常にうまくてどれを選ぼうか真剣に迷いました。
醜いんだけど美しい、この世界観にマッチした曲たちです。
良曲ピックアップ:賭博啓示録デイジー「エンディング」<未完成デイジー>
お前これがやりたかっただけだろ!?w
ラストの展開が良かっただけにあのスロットはどうにかならなかったのかー!
良曲ピックアップ:賭博啓示録デイジー「シルバーバレット」<The World's End>
もしも、もしも、もし、もしもねこのー(ry
誰かこれでゲーム一本作ってください。
グリーンサイ戦の<(曲名不明、rin.mp3)>といいボーカル曲がアップテンポのいい曲揃い。
同じく<ヘルマスカレード>、これが流れると仮に相手がブライアンだったとしても強敵に感じるw
良曲ピックアップ:Hand in Hand ~夜+昼~「エンディング ~昼~ 」<永遠の存在者>
タイトルだけで勝ってる曲のうちの一つです。
っていうかこの歌の歌詞から一部の世界観やキャラの設定考えてますよね?w
良曲ピックアップ:Hand in Hand ~夜+昼~「天界 ~?~ 」<マジックキングダム(後)>
似合い過ぎワロタwwwww
偽りの女神め…。
あ、Beingは絶対流れると思ってました。
良曲ピックアップ:まぁるい世界「フィールド(中期)」<FFA overworld2>
冒険に慣れてきた所でテンションの高いこの曲はカナリ気持ちいいです。
「トキワの森」の<迷宮Ⅰ 翠緑ノ樹海>もいい感じ。
<バトルVSロードブレイザー>の流れるドラゴン戦は、序盤のラッシュを凌がれて
SPもMPもアイテムも尽き、味方が倒れ始めたあたりからだんだん気持ちよくなってきます。
良曲ピックアップ:ハーナス in hell「Crow in hell」<Bluemoon>
すごくおしゃれで疾走感あります。音ゲの曲かな?
ジャジーな曲はツクールゲーでは滅多に聞かないので新鮮。
ムジュラの仮面の<Song of Healing demo>も似合っててステキ。
ずっとこの曲で真面目なアクションゲーだったらなーという妄想アリです。
良曲ピックアップ:続 殺ってみよう! 何でも実戦 -似たもの同士の共同戦線-
「バスターアロー」<もちろん戦闘>
このゲームはとにかく風景情景の描写が丁寧で臨場感ある文章が印象的なゲームです。
前衛が壁をやっている間に後衛が云々というシーンはNo11にもあるのですが、
戦闘描写に関してはこちらの方がうまいなと感じました。
この曲はそんなゲームのラストシーンでかかるのですが、とにかくキマってるんですよ!
プレイ時間も短めなので、暇があった時にでも是非ともやってみてください。オヌヌメ見るゲー。
良曲ピックアップ:もしも色々な仮想世界の魔法が使えたら・終章
~The Spirit of Eternity Sword HOMMAGE~
「買い物シーン」<レイナブルクの休日>
良曲ピックアップとか言いながら長々と語るわたしです。
一年に渡るストーリィの完結編です。
このゲームからは音楽演出にこだわっている感じがよく伝わってきます。
この曲は戦闘メインの今作でも序盤の買い物シーンに流れる曲です。楽しげですよね!こういう曲!
個人的にはバトルパートがメインになった今作よりも日常を描いた二作目のほうが好きでした。
(完全に好みの問題です)
作者はバトル物よりこういう日常を描いた作品のほうが向いているように素人目には感じました。
だから選ぶのも日常パートの曲というわけです。
とはいえ心に来るシーンもあって、<I'm home><望み>この辺はやめてください、ないてしまいます。
BGMの切り替わりが早くてあんまり聞けなかったりしますが…w(それでも終盤はちょっと泣きました。)
過去のしがらみを断ち切った四人がこの先も楽しくやっていけることを望みたいですね。
キャラやストーリーについては現実的でかつドライなところが印象深かったです。
瑠璃さんのドライ思考は特筆モノで+聖戦士スレスレの思考を見せつけてくれます。
家族の守護者を自称するだけあって、他の守護者同様に守護対象以外にはトコトン冷淡です。
家族パーティ以外はちょっと親切な他人くらいの扱いだったり。(そもそも顔グラが棒人間だったりw)
ただそのあたりのリアルさ故に時々ドラマ性を切り捨てているような印象を受けました。
読み手の知らない所で人が死んだり、伏線を投げ捨てて力こそパワーで自体を解決したり。
予定調和のハッピーエンドでも救いのないバッドエンドでもない、現実的でドラマティックでない解決策。
奇跡だとかそういうものを微塵も信じていない作者の現実感がよく伝わってきます。
ただ、不死になることと記憶を失うことを等価としている設定は非常に気に入りました。
No11とはあらゆるところが対照的だなぁ、という印象を受けましたね。面白いです。
総じて面白いゲームだったのですがやっぱり伏線投げっぱなしジャーマンはニガテです。
俺が結構好きだった二作目の内容を否定しちゃうのも哀しかったのぅ…。
様々な世界の規範が登場するのですが、
最終的に永遠神剣シリーズの規範に飲み込まれてしまっているところも気になりました。
オリジナル作品と言うより永遠神剣シリーズの二次創作みたいな印象を受けます。
それでも、終わり方が違えばグッドシナリオ大賞にしていたかもしれないくらい面白い作品でした、まる
良曲ピックアップ:魔王の娘がギリギリバランスのデフォ戦突破するゲーム「いつかまた『無』が」<k_59>
SFC時代のRPGっぽい雰囲気の選曲が目立つ作品です。
この他にも寂寥感溢れる曲が多く聞けます。<k_43>とか<k_63>とか<オルゴール3>とか。
ゲーム部分の難易度は難易度は非常に高いですし救済策も無いようなので
キアイを入れたプレイが必要だと思いました。
まとめ。
どれが一番イイとか選べないので端的に言うと。
一番凄かったのは「ふしぎの城のヘレン」
一番面白かったのは「すでに私たちは地獄のまっただ中でした。」
一番楽しかったのは「まぁるい世界」
一番好きなのは「もしもほぼみんな敵だったら2」
一番ラブだったのは「エターナルカオスコレクション俺」
一番泣けたのは「Hand in Hand ~夜+昼~」
一番笑えたのは「まんじゅう」
一番何度もやったのは「締め切り2時間前ksg」
こんな感じで感想を終えたいたいと思います。
以上乱文失礼。
Hnd1MwYI0 とか AqQ0Rl1w0 とか 4k5iMGpU0 でログ検索してくれればみれるよ!多分!
ここでは感想掲示板で書ききれなかったことがメインです。
演出・雰囲気・マップが素敵で賞
◆ゲームを漂う雰囲気や、マップの素敵なゲームに贈る賞。
雰囲気ゲーはいいぞ……心が洗われる……。

大賞:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。
ヘレンと悩みましたがシナリオが差を分けました。シナリオもまた雰囲気。
超独特のマップチップと強烈な選曲がもたらす演出は必見です。
もしもシリーズじゃないからとか考えずにとにかくやりましょう。
選択肢というゲーム的なクリシェがシナリオに組み込まれていて、
ラストでは非常に悩ましい二択もあります。
クリア後の印象値では間違いなくこの紅白トップだと思いました。
でも、おっぱいおっぱいは雰囲気ブレイクなのでいらなかった気がするよ。
(緑のアニキの反応は面白かったけどw)

次点1:もしも黒い雨が―――。
ちょっと人を選ぶ雰囲気のゲームですが、クリア後の2週目やりたい感が半端ないゲーム。
選択肢が選択肢なゲームは久々ですね。
ゲームのキャラならこう答えるだろうなー、とかじゃなくて、
プレイヤー自身の考えを問いかけてくるところが選択肢一つ一つを記憶に残るものにしています。
ゲーム部分でもプレイ中、2週目はこうやって進めよう、と考えることの出来るゲームは久々でしたね!
アニマルフレンドで擦り寄ってくる野生動物?を狩る罪悪感。
大和魂さんの軽く引くレベルの脅し。(キャラによって反応が違うという変態ぶり)
襲撃したNPCが死んだ時の「~~は死亡した!」…どのシーンも印象に残ります。
この世紀末では所謂「良い人」は損するので、ゲームを楽にするため良心を捨てるか、
良心に従い苦難の道を行くか。
プレイヤーによって大きく分かれるところだと思います。
これこそ本当の意味での選択肢ってやつですよね。
最後に不満に思った点の話になりますが、ハードコアモードでもファストトリップは
使えてよかったと思います。
難易度のアップというより不便要素という感じがしました。

次点2:ふしぎの城のヘレン
もうなにもいうことないです。ただただ丁寧に作られています。
隙がないゲームって表現がしっくり来るかなぁww
キャラの細かいアクション、斜めに滑る壁、影の描写、RTPをベースにした美しい改変マップ。
こだわりまくった選曲。手強いモンスターたち。ためいきモノです。
ただ通りすぎるだけの場所ですら手抜きが一切ないとかもうね・・w
シナリオ的な選択はエンディング分岐くらいの一本道ゲーで、自由度は低めですが、
ゲーム部分では常に厳しい選択の連続で気が抜けません。トライアンドエラーは基本です。
このゲームの戦闘システムに最も近いのはセラブルのイートザミート戦だと思います。
1VS1のATBを突き詰めていくとこういう形に落ち着くんじゃないかと。
ただ、シナリオ部分がアッサリ気味なのでVIPの濃い味に慣れた俺には物足りなく感じました。
いろんな要素が浮ついた状態のまま終わってしまった感があるのは俺だけでしょうか。
(※あえてそのへんをボカした表現にしてあるんだろうとは思います。)
もう少しブラックな要素があればゲーム全体の印象が引きしまるんじゃないかなぁと思いました。
(※ここもやれたけど、敢えてやらなかったんだろうと思います。)
それでも総合力の高いゲームなことは間違いないです。
雰囲気以外にゲーム部分でも高いクオリティを見せつけます。とにかくすごかったんだ。
凍剣ヤシャは絶対に許さない。いらないけど。
良作ピックアップ:M.M.
演出面が半端じゃないです。
ホコグラアクション系見るゲの演出では今回ダントツトップだったのではないかと。
紙芝居でない見るゲを作る作者には絶対に見て欲しいですね。
タクティクスオウガのBGMが似合う硬派な世界観も魅力です。
瀬尾さんもマップチップは本当にかっこいいでぇ…。
でも、もうちょっといいSSあったよねコレ…w
良作ピックアップ:White Trick
今回もナイスな短編です。
丁寧に作られたマップと細かなキャラアクション。気持ちのよいエンドロール。素晴らしいですね!
マップには隠しアイテムもあったり、時間の経過で変化があったり
気配りが行き届いたゲームだと思いました。
が、個人的にこのゲームに関してはエロエンドはない方がいいなぁと思いました。
コレだとこんなにかっこいいブライアン隊長が性犯罪者になっちゃうじゃないかw
(ロリコンという概念が存在してソレがよしとされていない世界観っぽいのでw)
良作ピックアップ:わてり「紅白の感想ゲーです!」
かかった労力的に考えてこれはもはやksgではありませんねw
ギャグゲーという認識が強いみたいですが俺は雰囲気ゲーだとおもってます。
こんなにひどいのに悔しいことにエロスを感じるのは何故なんでしょうw
アレックスがこっちくるシーンでは思わず変な笑いが出てしまったぞw
2003モングラコラが自然かつガチグロで作者は才能の塊のような人だと思いました。
良作ピックアップ:地獄探偵おぼなす- Sleep hour of wish -
こwれwずwるwくwねwwwww
不覚にも最初はびびりまくりでした。最後はずるい…ずるすぎる!w
廃墟探索ゲーってだけでも一定の需要はあるはずなので、
ここで終えずにぜひとも完成させていただきたいです。
ゲームプレイ賞(別名やるゲ大賞)
◆ゲームとして遊べる部分が楽しくプレイできたゲームに送られる賞です。
主にゲームプレイに関する感想です。熱中、中毒性の高さが鍵。

大賞:まぁるい世界
安西先生……敵のラインナップを見たところ……スクリュードライバが欲しいです……!
まさかのサガライク。所謂フリーシナリオってやつですね。
サガライク独特の初見のとっつきにくさ、不親切さはありますが中毒性はそれを補って余りあります。
武器、魔法、キャラクター、イベント、どれをとっても死んでる要素はほぼなくて
周回のたびに違ったプレイを出来ます。
とにかくやれることが多いゲームなので一週で全てを遊び尽くすことは難しいでしょう。
極め要素やコレクター向け要素もバッチリ備えていて、やりこみがいも十分あります。
とにかく面白いので、SSで敬遠してた人もぜひやってみてください!
個人的にはちょくちょく挟まれるセラブルネタがツボでしたw
豪魔さんは強制「何ィ!?」でブラックホールするべきだと思うの。
それと凶滅終焉海溝のない滅びの海さんはザコだと思うの。実際ザコ敵だけど。
ただし終盤の難易度は極めて高く(特に真エンド以上を狙う場合)
バランス崩壊レベルに敵の攻撃がインフレしてくるので。
根気強いレベル上げスキルと綿密な育成計画が必要になります。
個人的には錬金術Lv7のバオール、クイック、さらに超能力Lv7のPKサイコバリアΣの組み合わせを
軸に戦うと楽だと思いました。
物理防御は耐性を高めてもどうせ防御力無視攻撃で即死なのでアドバンスガード+大防御が
回避重視がいいと思います。

次点1:シャドウバスターズ
非常にクールなデフォ戦ゲーです。
やってやれないことはない絶妙なバランス。苦痛と面白いの境界線スレスレを行くピーキーなゲームです。
ダーエロを中心に能力値のアップダウン、強力防御を駆使すれば案外勝ててしまうものです。
アイテムでの回復が非常に強力なので、回復系のキャラが必須でないのも
パーティ編成の自由度の高さにつながっています。
ラストダンジョン以外は特にレベル上げの必要はないでしょう。(レベルはかなり上がりやすいです)
その他気になった点は感想掲示板に書いたとおりです。
歯ごたえのある硬派なデフォ戦をやりたいアナタにおすすめなゲームです。マジ面白かったです。
ただ、ザンニンニンがバッドエンドを見せようと誘導してくるのは真剣にやめて欲しいと思いました。
やらなくていいと言われたのにやらなかったらバッドエンドはズルイです。
最新版では超絶カコイイオープニングムービーが追加されているので、クリア者もぜひ見て欲しいです。

次点2:もしもほぼみんな敵だったら2
楽しいデフォ戦。なんだか作者とは気が合う気がするんだな。
ちょくちょく入るミニゲームがデフォ戦続きのこのゲームでは息抜きにぴったり。それもおもしろい。
ニンニンが死ぬ気でクリアしたイライラ棒がどんなのだったのかちょっと気になるw
難易度は正直ヌルゲといってもいいかもしれません。(ただし適正レベルでのFOE戦を除く)
ふもっふはマジ死闘でした……。
が、とにかく一戦一戦手が込んだ仕掛けがあって面白いです。
敵の行動はパターンが多いのでしっかり読めれば大抵の敵はなんとかなります。
こういうゲームではレベルを抑えるために雑魚戦をスルーしたくなるのですが
雑魚戦も面白い仕組みがあって良くできているのでやったほうがいいと思います。

良作ピックアップ:もしもンクエストモンスターズ ~リナックスのワンダーランド~
テリワンクローンです。ほぼ原作に忠実な再現度。
原作同様、息スキルと全体魔法とハッスルダンスが全部何とかしてくれました。
こうもりさんのしっぽは最優先で買いましょう。
モンスターはレベルが上がりやすい低ランクの鳥で十分です。
お金が足りないなら異世界で杖を売りましょう。
後半の草はスティミュラント率が高いので拾いましょう。
2階にはショートカット爺がだいたい出てきます。これでクリアまでは楽勝だと思います。
アイテムを使いながら命令できるのがキモで、多少のレベル差も絶対先制アイテムのおかげで楽チン。
デバフがDQ9と同じく割合上昇、かつ重ねがけと効果延長不可、
自動解除ありとタイミングが重要になってきます。
レベルが低い場合はクイックムーブを使うと良いでしょう。スピードリングもセットでどうぞ。
攻略記事みたいになってしまいましたが、要するに本家とほぼ同様ってことです。
本家の再現度が高い分ストーリーのクリアまでにもうちょっとオリジナル+αな
要素があったらよかったかな?
(モンスターの性格・性別がないのは楽でよかったけどw)
+αな要素としてクリア後にヤケクソなくらい強いボスが居るのはちょっと燃えます。
対戦要素のないこのゲームでは強いボスが居るってだけでモチベにつながりますね!

良作ピックアップ:輪姫少女 - Fiat Voluntas Tua -
おなじみ少女シリーズです。百合百合すなぁwww
いつもクオリティの高いDEFO戦を投下してきます。
状態異常地獄はいつものこと、今回はそれに+して属性防御まで重要になってきます。
ボス戦はもちろん雑魚戦も厳しいです、が強力防御と能力値の上下動と属性防御アップ(略)で
クリアは難しくないはずです。
レベルはそれなりに上がりにくいのでレベル上げゴリ押し狙いより戦術でカバーしたほうが
楽だと思います。
面倒くさくても雑魚戦とボス戦で装備品の付け替えを渋っていては勝てません。このゲームはガチです。
普段は日の目を見ない特殊技能発動アイテムの効果も激烈です。鬼の金棒と韋駄天草、
各種ミストは買いだめておきましょう。
パーティによってはクレスト系もいくつか持っておいたほうがいいです。ヒーリングパウダーも必須。
アイテムが強いのでパーティーは好きキャラだけで組んでもいいと思います。
むしろそのためのアイテムなのかな?
第八話以降はまだ未完成ということで今後に期待が高まります。掲示板への感想はその時に。
良作ピックアップ:beatmosimoⅡLX 冒険盤
なにげにアドベンチャーパートも気合の入った謎解きがあって面白い。
俺はNEXT LEVELくらいがちょうどいいですね。
Sacred Sacrificeがぎりぎりクリアできる程度の腕前です。
ただこの手のゲームは俺みたいなヘタクソちゃんだと遊びつくせないのよね……。

良作ピックアップ:ニルダ戦記
気持よくレベル上げが出来るゲーム。
レベルを上げて物理で殴れば解決なんだヨォ!
STRとVITの二点振り+ちょっとHPとMDEFという思い切りの足りないステ振りをしてしまい苦戦することに。
やるならSTRかINT一点特化+即死しない程度にHPちょっと振りがベストかも知れません。
悪魔ンフフーとかンフフーた刻印とかギャラリーオブンフフーとかは言っちゃダメらしいです。
SPD振りだけは許さないよ。
良作ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした
レベル上げ不要のよく練られたバランス。マジよくできてます。
雑魚敵のAIに特徴があるので道中も空きが来ないように工夫されていると思いました。
お金に制限があるので使い道に悩みますが、別に使わなくても勝てるNE!

良作ピックアップ:エターナルカオスコレクション俺
「さもさも」についての感想です。
ゲーム部分のテンポが非常によく、爽快感のあるシステムで楽しい時間を過ごせました。
数ある自作戦闘の中でもカメラワークとスピード感が飛び抜けてます。
肉食いシステムも楽しいですし、モンスターの特徴によってサモンの戦術
も変わってくるのが面白いところです。
サモンをアタッカーにするか回復要員にするかで必要なモンスターが変わってくるということですね。
ドット絵も自分好みのデザインでそれがよく動くもんだから思わず「すげぇ……。」とか声が漏れてましたw
昔はこんなゲームを作りたかったんだなぁ…と、遠い目をしたくなるような出来です。
しかしエターナル様は残酷だった……。
グッドシナリオ賞
◆お気に入りのシナリオに捧げる賞。
大賞:Hand in Hand ~夜+昼~
おなじみ熱血疾走群像劇の人です。
またしても俺を泣かせる気満々のゲームを投下してきました。今回はシリーズの根源部分に近づく回です。
これまでのシリーズに登場したキャラクターの出自を明らかにする要素が強いので
シリーズ未プレイの人は事前にやっておきましょう。やらないと「?」になるかも。
何を書いてもネタバレにしかならないので、
若者向けのノベルやゲーム、新都社などで公開されているWebコミックが好きな人は
是非ともやってみてください。
あいつの子孫があの電気の子を具現化するんだなぁ……とかいろいろ思いをめぐらしちゃいますね。
笑いもあるし涙が出そうになるところもあるし、ボリュームもたっぷり。素晴らしいですね。
前提知識として要求されるものが多くそのため人を選ぶ文体だとは思いますが、
俺はすごく充実した時間を過ごせました、まる
次点:M.M.
シリアスなもしもをあなたに。
原作はシェイクスピアのマクベスですね。もしオリジナル作品だったら大賞にしてました。
ナイ軍暗殺者かっけーのです。
俺はこういう、あっさり人物が死んじゃう作品に弱いんですよね。重い、重いよ!
また既存の設定の扱い方がうまい作品でもあります。
いままでツクスレで多くの人が積み上げてきたモノを有効活用するとこうなるんですねー。
SSだけみてヌルーしてた人は是非やりましょう。
エンドロール後はBGMがループするまで待ってNE!
良作ピックアップ:Perverse Transsexual
おお、えろいえろい。
今紅白ベストエロゲじゃ・・人を選ぶシーンはありますがw
やっぱナイ軍のどろどろっぷりは好きですね。
所謂タブー的なところにここまで踏み込んでくるっていうのは大変だったんじゃないかなぁと思いました。
この辺には触れた作品自体が少ないので考えることは多かったです。
俺ももしもな設定ではよくある、女体化や性的反転には上手いこと理由を付けられないかなぁ
と、試行錯誤していた時期もあるので今後の制作の上でも大きな助けになると思いました。
ダディの脳内評価がぐっとあがった!
良作ピックアップ:もしもロワイヤル・アナザー
生き返りを許容するパロロワについては賛否あるようですが。
俺は作品の方向性というものを考える癖があります。
このゲームの場合は「軽く、気持よく」が方向性であると判断したので生き返りは完全にアリ。
パロロワだからって必ずしも死を重いものと捉える必要はないんじゃないかな!
ちなみに俺はタイガーボードちゃんがいちばん大好き丸。
まさかこんなキャラ付けをされるとは…いいじゃないか!すごく!
そしてデイジーさんのオートレイズはすごくチートだと思いました。誰だこんな設定を考えたオソロシイ奴は!
良作ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。
偶然なんですけど、内容的にはNo2と対になってる気がするんですよね。
外面から変化し、古い世界を捨て去り、
少なくとも姿は人間でなくなるような変化を受け入れ進む道を強制されるか、
内面から変化し、世界の変化を拒み、
人間のままで問題を解決しようと努力する道を自ら選ぶか。
で、みなさんはどっちを選びますか?
俺が選びたいのはヴァナギアさんEND、でも実際に選ぶのはペニシアさんENDなんでしょうねー。
キャラクターラブ賞
◆キャラ萌えを知るもの、来たれ!
キャラが可愛かった、あるいはキャラクター愛の感じられるゲームに投げつける賞です。
大賞:エターナルカオスコレクション俺
最後の最後にやってきた大作です。コレクション作品ですが主に最初のゲーム「さもさも」が凄いんです。
どうして投票できないのよォーーーーーーッ!!氏のゲームではいつものことだけどッ!!
えんがわさんのドットが爆発するゲームです。モン娘最高すぎる…俺得すぎる…。
俺じゃなくてもいろんな人が得すぎる…!
アルラウネさんに変身できないのはなんでなんですか!色違いでもいいから!w
このレベルのドットをヌルヌル動かしたゲームが二作もあるとは紅白恐るべし。
で、ラスボスはエターナル様なんですよね。…ですよね。ぁぁぁぁ…。
誰が一番ラブか決めようと思ったけど。とてもじゃないけど一人に選ぶなんて出来なかったよママン。
さもさもの話ばっかりになってしまいましたが、ギャグゲーの方もほとんど病気でインパクトがあります。
触手の話は俺の脳が理解することを放棄したのが言葉ではなく心で理解できました。
次点:ハーナス in hell
ハーナスかわいすぎワロリーヌwwwwwww
ハーナスが超絶魔界波動残酷冷徹戦士闇暗殺丸可愛いゲームです。
笑顔も泣き顔もマジかわいいんですけど俺はどうなってしまうんですか!?
マジ可愛すぎて心折れそうになったゾイ。
どのくらいかって言うと可愛いって単語が感想中に5回出てくるくらい可愛かったんだよ!
…ところで壁に触れたら即死の原作モードとかありませんかね?w
次点:11式もしもオレクション
スレ投下作品のまとめ作品です。
モチベ、技術、キャラ愛、かかった手間=プライスレス、どこをとっても非の打ち所のない渾身の一作です。
作者はオールスターとかお祭りとか大好きなんだなぁ…キャラチップだけ見ても賑やかなゲームです。
特にクリスマス奉仕ミッション、何週もしました。ちょっとやるだけのつもりが止め時が見つからないw
コレクション化に際して殆どの作品に修正が加えられていて、新要素まであるのがすっげーすげーじゃん!
懐かしのAAネタといいFLASHネタといい作者は俺と同世代か俺よりちょっと上な気がするんだぜ…w
「ボヨヨ~ン!」←これ気に入った。
良作ピックアップ:ふしぎの城のヘレン
モーションの一つ一つがとにかく愛らしいです。
振り返ってキラッする待機アニメとかねw
好きなキャラは麻痺のパライゾさんです。っていうかこれファルコンじゃねw
良作ピックアップ:海子産巣水神
フレイムさんかわいすぎワロチwwwwwww
このウォーターの声は間違いなくゆっくり。
寺社仏閣が会話し始めるシーンは卑怯だと思います!w
良作ピックアップ:もしもクッキングバトル
見るゲ部分と立ち絵が素晴らしいゲーム。ただやるゲ部分はちょっと冗長に感じました。
具体的にはノルマは今の半分くらいでもいいと思います。
一回のプレイ時間を短くして、何度も挑戦させるバランス取りのほうが俺は好きです。
やるゲ部分さえ改善されれば化けると確信できるゲームです。
ギャグ&ksg大賞
◆これがksgかッッ!
全身全霊のksgを知るもの、来たれ!
大賞:締め切り2時間前ksg
この文章をこの時間で打てるのは天性のセンスとしか言い用がないです。人生は大喜利。
「頭のリボンも、胸元のリボンも、
僕だけのためにほどかれるべき布だ……。」←マジ変t…天才だと思った。…マジだよ?
次点:まんじゅう
かっこいい選択画面の人ですね。
時々見たくなってやってしまうゲームです。
「なんだっこれ」は俺もレスしたよ!w
パンイチさんという表現は気に入ったのでこれから使わせていただきます。
良作ピックアップ:あんぽんたん
テンポの良いksg。
俺の戦闘アニメがギャグだとここまでテンポいい演出に貢献できたのか……胸が熱くなるなぁw
演出力も高くて気持よく最後まで楽しめました。
このゴブリンアニキ、絶対思い出の中で実物より美化されてるだろうwwww
良作ピックアップ:グワヌグ
ぷっしーや、ウルトラマンと急にカラオケに戻るシーンは反則じゃ。
BGMベストバウト賞
◆イベントの展開やゲームの雰囲気との親和性が高かったBGMです。
大賞:シャドウバスターズの「アルエイク」<駆けろ、3つの時を>
シャドウバスターズというか、コンチさんの作るゲームの世界観にぴったりの曲。
よくぞこの曲を見つけてきて採用した!感動した!
BGMはただ流すだけじゃなくて、作風との相性も重要なんですよね。
次点1:名前を忘れた謎物語「謎解きシーン」<きがくるっとる>
HP1でミスれない状況でこの曲は焦ります。
しっかり泣きメロも入る臭くていい曲ですね。
ゲームの演出との噛み合いっぷりも素敵な一曲。
盛り上げておいて40秒あたりからの主旋律に繋がる流れが好きです。
このゲームはこの曲以外にも綺麗めな曲が多いです。
<水の洞窟><朽葉色の樹海><Failed Funk>等。
演出も素敵なのにアレックスのせいで……。
次点2:beatmosimoⅡLX 冒険盤「ゲームプレイ」<Habituel>
素材サイトで見かけたときはイントロだけ聞いて雑魚戦向けかなーとスルーしてましたごめんなさい。
1分あたりからの盛り上がりの疾走感とクライマックス感がミラクルかっこいいです。
なんとなくだけどみんぱるさん、haっさん、kntさんのゲームのラストバトルでかかっていそうな
イメージを抱きました。
ちなみに俺はかわいい子が不幸な目に遭いながらも(←ここ重要)
前向きに進んで最後は幸せを掴む(←ここ重要)ようなお話が大好物です。
全然関係ないですね。
良曲ピックアップ:beatmosimoⅡLX 冒険盤「ゲームプレイ」<7thCity>
有名な曲ですが、お恥ずかしながら、最後まで聞いたことがなかったんです。
オサレな街BGMだとは思ってました。
が、こんな最後の街っぽいメロディアスなパートがあったなんて…。
良曲アップ:もしもほぼみんな敵だったら2の「えふおーいーとのそうぐう」<戦闘シーンA>
版権曲ですがゲームに良く合ってた。この曲自体のパワーがすごい。
元ゲーはWSC以降のリメイク版FF2で、全ゲー音でも屈指の盛り上がりを秘めた曲だとおもいます。
ふもっふ戦がマックス熱いデュエルでした。
ちなみにこの曲はまぁるい世界でも使われていました。やっぱり格好いいよねコレw
それといろんなゲームで使われてる<OPの医者の所で挫折>は曲題だけで笑ってしまうからやめてw
良曲ピックアップ:輪姫少女 - Fiat Voluntas Tua -「サーシャ(通常)戦」<(曲名不明)>
3014式さんとこの<look for the peace>の旋律が混ざってるんですが曲名不明です。
PSMプレイヤーで編集した形跡があるのですが、この時作曲者情報も消えちゃってるみたいです。
ほぼエッグの第二形態よりこいつのほうが熱いバトルだったように思うw初見の強さから考えて。
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「勇者ザック」<The Decesive Battle>
これが魔王戦の曲だったらもっと燃えてた。まももだけに!
ザックさん弱すぎてBGM負けしてますよ…。
無敵のクーゲルシュライバーで何とかしてくださいよォーッ!
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「夕暮れの第二層」<Song for Explorer>
嫌なことが起きた気がする、一抹の不安と共に誰もいないダンジョンを駆ける。
このゲームでも一番記憶に残るシーンです。
ザックさんが魔物たちを皆殺しとかやってなくてよかった…w
(洞窟物語リスペクトっぽいので鬱展開を覚悟したのだ。)
良曲ピックアップ:ふしぎの城のヘレン「最後の道」<空と風が出会う場所>
泣きメロ万歳。
良曲ピックアップ:M.M.「いろいろな場面」<タクティクスオウガの曲すべて>
決まり杉ワロタwwwwww
相性がいいってやつですね。
個人的に<明るさの限界を突破>はもっと長く流しても良かった気がします。
反撃開始感が半端じゃないのでw
良曲ピックアップ:もしも黒い雨が―――。「通常戦闘」<EXECUTIONER>
世紀末感たっぷりの曲。荒廃した世の中にがっちり合っています。
魂斗羅とかラストハルマゲドンとかメタルマックスを思い出すんだぜw
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「キノコ焼け野原」<モヨモヨ吐息>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「嘆きの海」<腐食した町>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「ピコプヨ街道」<サンポーニャ>
良曲ピックアップ:すでに私たちは地獄のまっただ中でした。「マーガレット宮殿」
<マミさんのテーマ曲(ピッチ-1)>
このゲームはBGMの使い方が非常にうまくてどれを選ぼうか真剣に迷いました。
醜いんだけど美しい、この世界観にマッチした曲たちです。
良曲ピックアップ:賭博啓示録デイジー「エンディング」<未完成デイジー>
お前これがやりたかっただけだろ!?w
ラストの展開が良かっただけにあのスロットはどうにかならなかったのかー!
良曲ピックアップ:賭博啓示録デイジー「シルバーバレット」<The World's End>
もしも、もしも、もし、もしもねこのー(ry
誰かこれでゲーム一本作ってください。
グリーンサイ戦の<(曲名不明、rin.mp3)>といいボーカル曲がアップテンポのいい曲揃い。
同じく<ヘルマスカレード>、これが流れると仮に相手がブライアンだったとしても強敵に感じるw
良曲ピックアップ:Hand in Hand ~夜+昼~「エンディング ~昼~ 」<永遠の存在者>
タイトルだけで勝ってる曲のうちの一つです。
っていうかこの歌の歌詞から一部の世界観やキャラの設定考えてますよね?w
良曲ピックアップ:Hand in Hand ~夜+昼~「天界 ~?~ 」<マジックキングダム(後)>
似合い過ぎワロタwwwww
偽りの女神め…。
あ、Beingは絶対流れると思ってました。
良曲ピックアップ:まぁるい世界「フィールド(中期)」<FFA overworld2>
冒険に慣れてきた所でテンションの高いこの曲はカナリ気持ちいいです。
「トキワの森」の<迷宮Ⅰ 翠緑ノ樹海>もいい感じ。
<バトルVSロードブレイザー>の流れるドラゴン戦は、序盤のラッシュを凌がれて
SPもMPもアイテムも尽き、味方が倒れ始めたあたりからだんだん気持ちよくなってきます。
良曲ピックアップ:ハーナス in hell「Crow in hell」<Bluemoon>
すごくおしゃれで疾走感あります。音ゲの曲かな?
ジャジーな曲はツクールゲーでは滅多に聞かないので新鮮。
ムジュラの仮面の<Song of Healing demo>も似合っててステキ。
ずっとこの曲で真面目なアクションゲーだったらなーという妄想アリです。
良曲ピックアップ:続 殺ってみよう! 何でも実戦 -似たもの同士の共同戦線-
「バスターアロー」<もちろん戦闘>
このゲームはとにかく風景情景の描写が丁寧で臨場感ある文章が印象的なゲームです。
前衛が壁をやっている間に後衛が云々というシーンはNo11にもあるのですが、
戦闘描写に関してはこちらの方がうまいなと感じました。
この曲はそんなゲームのラストシーンでかかるのですが、とにかくキマってるんですよ!
プレイ時間も短めなので、暇があった時にでも是非ともやってみてください。オヌヌメ見るゲー。
良曲ピックアップ:もしも色々な仮想世界の魔法が使えたら・終章
~The Spirit of Eternity Sword HOMMAGE~
「買い物シーン」<レイナブルクの休日>
良曲ピックアップとか言いながら長々と語るわたしです。
一年に渡るストーリィの完結編です。
このゲームからは音楽演出にこだわっている感じがよく伝わってきます。
この曲は戦闘メインの今作でも序盤の買い物シーンに流れる曲です。楽しげですよね!こういう曲!
個人的にはバトルパートがメインになった今作よりも日常を描いた二作目のほうが好きでした。
(完全に好みの問題です)
作者はバトル物よりこういう日常を描いた作品のほうが向いているように素人目には感じました。
だから選ぶのも日常パートの曲というわけです。
とはいえ心に来るシーンもあって、<I'm home><望み>この辺はやめてください、ないてしまいます。
BGMの切り替わりが早くてあんまり聞けなかったりしますが…w(それでも終盤はちょっと泣きました。)
過去のしがらみを断ち切った四人がこの先も楽しくやっていけることを望みたいですね。
キャラやストーリーについては現実的でかつドライなところが印象深かったです。
瑠璃さんのドライ思考は特筆モノで+聖戦士スレスレの思考を見せつけてくれます。
家族の守護者を自称するだけあって、他の守護者同様に守護対象以外にはトコトン冷淡です。
家族パーティ以外はちょっと親切な他人くらいの扱いだったり。(そもそも顔グラが棒人間だったりw)
ただそのあたりのリアルさ故に時々ドラマ性を切り捨てているような印象を受けました。
読み手の知らない所で人が死んだり、伏線を投げ捨てて力こそパワーで自体を解決したり。
予定調和のハッピーエンドでも救いのないバッドエンドでもない、現実的でドラマティックでない解決策。
奇跡だとかそういうものを微塵も信じていない作者の現実感がよく伝わってきます。
ただ、不死になることと記憶を失うことを等価としている設定は非常に気に入りました。
No11とはあらゆるところが対照的だなぁ、という印象を受けましたね。面白いです。
総じて面白いゲームだったのですがやっぱり伏線投げっぱなしジャーマンはニガテです。
俺が結構好きだった二作目の内容を否定しちゃうのも哀しかったのぅ…。
様々な世界の規範が登場するのですが、
最終的に永遠神剣シリーズの規範に飲み込まれてしまっているところも気になりました。
オリジナル作品と言うより永遠神剣シリーズの二次創作みたいな印象を受けます。
それでも、終わり方が違えばグッドシナリオ大賞にしていたかもしれないくらい面白い作品でした、まる
良曲ピックアップ:魔王の娘がギリギリバランスのデフォ戦突破するゲーム「いつかまた『無』が」<k_59>
SFC時代のRPGっぽい雰囲気の選曲が目立つ作品です。
この他にも寂寥感溢れる曲が多く聞けます。<k_43>とか<k_63>とか<オルゴール3>とか。
ゲーム部分の難易度は難易度は非常に高いですし救済策も無いようなので
キアイを入れたプレイが必要だと思いました。
まとめ。
どれが一番イイとか選べないので端的に言うと。
一番凄かったのは「ふしぎの城のヘレン」
一番面白かったのは「すでに私たちは地獄のまっただ中でした。」
一番楽しかったのは「まぁるい世界」
一番好きなのは「もしもほぼみんな敵だったら2」
一番ラブだったのは「エターナルカオスコレクション俺」
一番泣けたのは「Hand in Hand ~夜+昼~」
一番笑えたのは「まんじゅう」
一番何度もやったのは「締め切り2時間前ksg」
こんな感じで感想を終えたいたいと思います。
以上乱文失礼。
スポンサーサイト